Episode XXI : フライパン
あたしは悩んでいた。 台所で、ようやくお尻がかかるだけの高い椅子に体をもたせかけながら、じっとフライパンの中身を見ている。 トマトソースをベースに少し辛みをつけてみた。ソースは。 素材の持っている強めの苦みに、酸味と辛みをあわせるとどうかな、そんな浅はかな考えの代償は、怪しげな色と臭いだった。 「……これって、食べ物とは言わないよね……」 そんなことを口に出してみるが、そうやって自分で確かめたところで、これが失敗作であるという事実には、毛の先ほども影響もない。 「ベータ?」 あたしは、ついさっきまで三匹の仔猫と一緒に居間でゴロゴロしていたベータを見るが、その姿はすでになかった。 逃げられたか、心の中で舌打ちをする。まぁ、こんなシロモノの毒味をさせられるくらいなら、外で自分の子供の相手をしていたほうがよほどマシだろう、彼女を責めることはできない。 やれやれ。でも、こうなった以上、諦めるしかない。またゴミ箱に移すしかないだろう。ちょっと初めてみたことだが、こうもうまく行かないとため息ばかりが出てしまう。 そしてその通りに、大きくため息をつく。そして不自由な足をかばいながら、普段より重く感じるフライパンを動かそうとする。 と。 突然、店と台所の間の開け放たれた扉からこちらをのぞき込むハルナと目が合ってしまった。 「…………」 「…………」 つい、自分が何をすべきかを忘れて、その場に立ちつくしてしまう。 「あ……いらっしゃいませ」 「……うん」 あたしの口から出たまとはずれな言葉に、ハルナの返事は明らかに遅れていた。 「なによ、すごい臭いじゃない」 とりあえず台所を片づけたあたしが杖をつきつき店に戻るなり、呆れ顔のハルナがそう言った。痛いとこを突かれたあたしは、つい口ごもってしまう。 「う、うん。ほら、急にイナゴをたくさんもらっちゃってさ、どう料理しようかと思って」 「どうやったらイナゴがこんな臭いさせるのよ」 「そ、それは言わないで……」 ある意味では、ハルナの言いぶりは正しい。イナゴと言えば素直に、佃煮にしてやればおいしく食べられるのだ。 もっとも、その弱点と言えば、佃煮には醤油がたくさん必要なことだった。ちょうどあたしの家の醤油の蓄えが心細く、どうせだからと別の調理方法を探していたところだったのだ。 それを言ってもハルナは、まだ呆れた顔をしている。 「もうお湯を通してあるんでしょ? ちょっとくらい日持ちもするんだし、なにも今日一所懸命になって料理しなくたっていいじゃないの。醤油が手に入ってからでさ」 「……うん、そうなんだけどね」 「あ〜あ、もったいない。ゴミ箱の中ひどいわよ。これだけあったら十分、二日はおかずになるんじゃないの?」 「あたしなら四、五日はもつかも」 「…………」 腰に手を当てているハルナを見ると、なんだか母親に怒られているような気分になってくる。いや、あたしは別に「母親」がいるわけではないが、アキオのお母さんとかを見ていると、母親と言うのは間違いなく、こんな雰囲気なんだろう、とわかる。 今度はハルナが大きくため息をつき、あたしはつい、そんなことする必要もないのに身体を小さくしてしまった。 「まぁ、いいわ。それより頼まれてた本、持ってきたんだけど、見て」 「あ、そっかそっか、忘れてた。ごめんね、使い走りみたいなことしてもらって」 「別に気にしなくてもいいけどね。こういうときはお互い様」 ようやくハルナの表情が友達のそれになった。あたしは変な気分になっていたことが急に恥ずかしくなって、なんとなくごまかし笑いをしていた。 そう、ハルナにはずいぶん世話になっている。本の引き取りを頼まれるとつい、彼女にお願いしてしまっているのだ。少し悪い気もするが、むしろ積極的に手伝いをしてくれるその好意につい甘えてしまう。 何か恩返しをしなくては、そう考えつつ、何も思いつかない。とは言え、ぜんぜん恩着せがましいことを言わないハルナの態度には大助かりだ。 「それにしても、どうしたの、変なこと初めて」 「あ〜、うん、別に深い意味はないんだけどね。なんか普段と違うこと初めてみたくなっちゃって」 「なによそれ」 「……ちょっと、正直ね、少し落ち着かなかったから」 「…………」 「だめかな?」 「ちょっとね。でも……イナゴなら唐揚げにしてみたら? お父さんがやってたけど」 「唐揚げ? そっか、炒ったんじゃカラカラになっちゃうし、唐揚ならいいかも。えっと、何があればいいかな……」 あたしは、ぶつぶつとひとりごとを言いながら、その料理に必要な調味料を思い出しつつ、台所にもどっていくつかの棚を開け始めた。あっちに行き、こっちに行きしているうちに、高い棚の上に置きっぱなしになっていた片栗粉に気づく。 手を伸ばすが、ちょっと取れない。すぐに椅子を引っ張って来るが、ここに登る方法がないことに気づいて、つい眉をよせて小さくうなり声を上げてしまう。 「とってあげるわよ。あれでしょ?」 「あ、うん、ごめんね」 ハルナのほうは、軽く背伸びするだけで粉の入った袋に手が届いてしまう。 まったく、こういうときは背が高いと便利だ。もっとも、彼女の背の高さのおかげでアキオがコンプレックスを持っていたりしたのだが……。 「どうしたの? 考え事?」 「あ、ご、ごめん。これで全部かな」 「そうみたいね。それにしても……」 ハルナはあたしの足下に視線をやる。ギプスもそろそろ少しくたびれてきた感じだ。 「ほんとに不便よね。もう半年? いつになったら治るのかしら」 「あ、それなんだけどね」 「?」 「足の部品、中古だけど、もしかして手にはいるかも。いま交渉中なんだけど、事情を話したらわかってくれて、この前さ、どこが必要かって手紙出したとこ。それで、分けてもらえるかどうか決めてもらえると思うんだ」 「あら、よかったじゃない」 「うん。さすがにこれ以上みんなに迷惑かけられないからね。ただもしかして、サイズとか仕様が少しあわないかもしれないから、ダメだったらまた探し直しなんだけどさ」 「あら、どうして? 同じアルファタイプ同士なんでしょ?」 「年式が違うし、それにさ」 「…………?」 あたしが言葉を切ったのを、ハルナが少し不思議そうな表情で見ている。理由が想像もつかないのだろう。その視線に一瞬怯みながらも、あたしは先を続けた。 「もともと男性型の部品だから、体格が違うでしょ、少し大きいかも」 「男性型……」 と、一瞬経ってハルナは、あたしが何を言わんとしているか理解したらしい。彼女が軽く息をのむのがわかったが、あたしは表情を崩さなかった。 「まぁ、たぶん大丈夫だと思うんだけどね」 「…………」 「とりあえずとりついちゃえば、あとは慣れだろうし」 「ね、ねぇ、みかげ?」 「ん?」 ハルナは明らかに落ち着かなげな表情で、何事もなかったかのように先を続けるあたしの言葉を遮った。しかしその態度に、あたしは何も口を挟まなかった。 「それってもしかして……」 「うん……。でも、そのロボットのオーナーも納得してる話だからね」 「…………」 「あとはあたしが納得できるかなぁ。今は自分に言い聞かせてるんだけど、実物を前にしたらちょっとためらっちゃうかも」 「…………」 「ま、その時はその時かな。とにかく今はさ、みんなのためにも治すこと考えなきゃね、ほかに方法なんてないし」 「う、うん……」 ハルナはまだ、言葉に困っているようだった。彼女が少しショックを受けるかな、そんなことを考えていたあたしだったが、正直、そのハルナを見ていると、少し気分が沈んでくる。もう少し別の言い方があったのだろうか、そんなことを考え、ではどんな言葉がよかったのだろう、そんなふうに心の中でつぶやいていた。 少し沈黙。それがなんとなく辛くなって、あたしは口を開いていた。 「それにしても、少し不思議な感じだよね」 「え?」 「むこうの人にね、あたしはこれから彼と生きていくんだ、って言ってもらったんだ。それで少し気が楽なんだけど」 「うん……」 「でもさぁ、そのとき思ったんだ、それってほんとにさ、彼は生きていくのかなぁ、ってこと」 「さ、さぁ……」 「そもそも生きてるってなんだろ。だいたい、あたしは生きているもののかなぁ」 「…………」 あたしが努めて明るい声を出していることに、ハルナは気づいているだろうか。自分で口に出してみて、それで、自分が思っている以上に自分が混乱していることに、ようやく気づかされていた。 本当はこんなことを言いたかったんじゃない、そう思っていても、つい言葉が止まらなかった。これ以上こんなことを言い続けていては、話はあたしがいちばん恐れているところへと足を踏み入れそうだと、そのことを別のあたしが頭のどこかで告げている。 変な結論になってしまうことが、あたしは不意に怖くなった。 「あはは、なんか変な話になっちゃったね」 「…………」 「やめよやめよ。あたしはきっと生きてるし、彼も生きていくことになるんだと思うよ。だからいいんだよね、きっと」 「う、うん……」 「よし、さっそく唐揚げに挑戦してみようかな」 「……あ……」 あたしが手を動かし始めると、ハルナがすぐ横に来て手伝い始めてくれた。 あっという間に卵や味付けに使う調味料を準備して行く。あたしはお礼を言いながら、頭の中に浮かんだ手順にとって料理を始めた。 できあがった唐揚げは予想以上にいけた。あたしはすでにいくつかのアレンジを思いついていて、そのことに関するあたしの話を聞いているハルナはどこか楽しそうな表情になっていた。足の話はいつの間にか忘れていて、料理の話や「みやこ」にいるアキオの話や、そんな話をしている。 やがてハルナが帰ると、ようやくベータが戻ってきた。少し余った唐揚げを小皿にとってやるが、ちょっとだけ臭いをかいだだけで、ぷい、っと部屋の奥へを歩いていってしまった。少し味付けが強すぎたのだろうか、猫の口には合わないらしい。 仔猫たちがちょこちょこついてゆくのを見ながら、あたしはつい苦笑いしてしまう。 突然、店のほうに郵便屋さんがやってきて、あたしは慌てて杖をつきながら狭い店内を歩いていった。その郵便屋さんは、左右から張り出した本棚……秋口に整理したのだが、それでもまだものすごい状態だ……にぶつかりながら歩いてくるのを笑いながら見てくれていた。 手紙の束を受け取ったあたしは、一通だけの手紙の差出人を見て慌てて封を切った。文面に斜めに目を通したあたしは、つい、ぱっと表情を明るくしてしまう。と、なぜかベータが足下にいることに気づいて、あたしは軽くしゃがみこんだ。 「ベータ、もうすぐもとの生活に戻るよ、たぶん」 「にぁ〜っ」 ベータの返事を聞きながら、あたしは思わず小さく笑っていた。 そう、もうすぐもとに戻るのだ、そう自分に言い聞かせながら。 |